サンゴシトウ(珊瑚刺桐) 50音サ | マメ科 マメ科。別名:ヒシバデイコ(菱葉梯梧)。木の下の道路が真っ赤に染まっていました。立ち止まっている間も、上からコロンコロン落ちてきました…。 • 写真を見る 続きを読む »
サンジソウ(三時草) 50音サ | ツルナ科 ツルナ科。別名:テルナミ(照波)・ベルゲランタス・マルチセプス。なまえの由来:サンジソウ(三時草)。15時頃花が開くことから。 • 写真を見る 続きを読む »
シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン) 50音シ | サボテン科 サボテン科。別名:クリスマスカクタス。シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン)⇔クジャクサボテン(孔雀サボテン)⇔ウチワサボテン(団扇サボテン)。 • 写真を見る 続きを読む »
シロツメクサ(白詰草) 50音シ | マメ科 マメ科。別名:クローバー。シロツメクサ(白詰草)⇔モモイロシロツメクサ(桃色白詰草)⇔アカツメクサ(赤詰草)⇔ベニバナツメクサ(紅花詰草)。 • 写真を見る 続きを読む »
ジャーマンアイリス 50音シ | アヤメ科 アヤメ科。別名:ドイツアヤメ(独逸菖蒲)。ひげ状の突起があるのが特徴。ドイツアヤメ(独逸菖蒲)⇔オランダアヤメ(阿蘭陀菖蒲)。 • 写真を見る 続きを読む »
スイフヨウ(酔芙蓉) 50音ス | アオイ科 アオイ科。花の色が一日の中で変化するのが特徴。朝のうちは白い花が咲いているのですが、時間の経過とともに午後にはピンク色に変化、そのうち夕方になると赤くなっていきます。そして翌朝にはしぼんでいます。 • 写真を見る 続きを読む »
セイネンノキ(青年の木) 50音セ | リュウゼツラン科 リュウゼツラン科。別名:ユッカ・エレファンティペス。なまえの由来:セイネンノキ(青年の木)。どこから切っても芽吹いてくる生命力の強さから。 • 写真を見る 続きを読む »
センリョウ(千両) 50音セ | センリョウ科 センリョウ科。センリョウ(千両)は葉の上に、上向きに実をつけます。マンリョウ(万両)は葉の下に、下向きに実をつけます。センリョウ(千両)⇔マンリョウ(万両)。 • 写真を見る 続きを読む »