ハクチョウソウ(白蝶草) 50音ハ | アカバナ科 アカバナ科。別名:ガウラ。なまえの由来:ハクチョウソウ(白蝶草)。花の形がチョウ(蝶)が舞っているような姿に見えることから。 • 写真を見る 続きを読む »
ハコネウツギ(箱根空木) 50音ハ | スイカズラ科 スイカズラ科。花ははじめは白で、次第にピンク、そして赤へと変わっていきます。ハコネウツギ(箱根空木)⇔タニウツギ(谷空木)。 • 写真を見る 続きを読む »
ハナミズキ(花水木) 50音ハ | ミズキ科 ミズキ科。別名:アメリカヤマボウシ(アメリカ山法師)。真ん中にある緑色の部分がほんとうの花。小さな花が集まっています。花びらのように見える大きなモノは総包片(そうほうへん)。ハナミズキ(花水木)の総包片は先端が凹型にくぼんでいるのが特徴。 • 写真を見る 続きを読む »
ハハコグサ(母子草) 50音ハ, 春の七草 | キク科 キク科。別名:ゴギョウ(御形)。春の七草。春の七草では「ハハコグザ(母子草)」を、「ゴギョウ(御形)」と呼びます。 • 写真を見る 続きを読む »
ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下) 50音ヒ | ユキノシタ科 ユキノシタ科。ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)⇔ユキノシタ(雪ノ下)。可憐な表情の淡いピンク色の花。 • 写真を見る 続きを読む »
ピラカンサ 50音ヒ | バラ科 バラ科。別名:トキワサンザシ(常盤山査子)・タチバナモドキ(橘擬き)。小花がたくさん咲きます。秋、真っ赤な実。降ってきそうなくらいの勢いです。 • 写真を見る 続きを読む »
フウセントウワタ(風船唐綿) 50音フ | ガガイモ科 ガガイモ科。別名:フウセンダマノキ(風船玉の木)。フウセントウワタ(風船唐綿)⇔ フウセンカズラ(風船葛)。フウセントウワタ(風船唐綿)⇔ルリトウワタ(瑠璃唐綿)⇔トウワタ(唐綿)。繊細な表情の花。綿がふわふわ。種も見えます。 • 写真を見る 続きを読む »
フランネルフラワー 50音フ | セリ科 セリ科。なまえの由来:フランネルフラワー。花も葉も細かい毛で覆われ起毛したようになっている、その質感がフランネルに似ていることから。オフホワイトの花弁は先だけが緑色。全体はシルバーの印象で涼しげです。 • 写真を見る 続きを読む »
ブーゲンビレア 50音フ | オシロイバナ科 オシロイバナ科。別名:イカダカズラ(筏葛)。花のように見える色鮮やかな部分は苞。苞の中にある細長いの白いところが花。満開のブーゲンビレアはとても豪華。 • 写真を見る 続きを読む »
ブルースター 50音フ | ガガイモ科 ガガイモ科。別名:ルリトウワタ(瑠璃唐綿)・オキシペタラム。ルリトウワタ(瑠璃唐綿)⇔フウセントウワタ(風船唐綿)⇔トウワタ(唐綿)。ブルースター⇔ホワイトスター • 写真を見る 続きを読む »
プリムラ・マラコイデス 50音フ | サクラソウ科 サクラソウ科。別名:セイヨウサクラソウ(西洋桜草)。プリムラ・マラコイデス⇔プリムラ・ジュリアン。セイヨウサクラソウ(西洋桜草)⇔サクラソウ(桜草)。 • 写真を見る 続きを読む »
ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) 50音ヘ | キク科 キク科。なまえの由来:ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)。ボロギク(襤褸菊)はサワギク(沢菊)の異名。ボロギク(襤褸菊)の名前の由来は、集まって咲いている花の姿がボロ布を連想させること・花が終わった綿毛の冠毛がボロボロでボロ布に似ているから。 • 写真を見る 続きを読む »
ホソバヒャクニチソウ(細葉百日草) 50音ホ | キク科 キク科。別名:ジニア・リネアリス。ホソバヒャクニチソウ(細葉百日草)⇔ヒャクニチソウ(百日草)。可憐な印象の純白の花弁。。 • 写真を見る 続きを読む »
ホトトギス(杜鵑草) 50音ホ | ユリ科 ユリ科。別名:トード・リリー。ホトトギス(杜鵑)とも書きます。なまえの由来:ホトトギス(杜鵑草)。鳥のホトトギスの胸の斑点模様に似ていることから。 • 写真を見る 続きを読む »